SSブログ

テレビ番組の科学性

 NHKのネイチャーものについて,いつも不満に思うことがある.先日は英国のアナウサギのお話.
 こりゃダメだ,と思ったのは,たとえば次のような箇所です.

 オコジョに狙われたアナウサギは尻尾を立てて逃げる.なぜ尻尾を立てるのか? 尻尾の下面の白色を目立たせることで,仲間に危険を知らせているのだ,と.
 そういう解説である.

 「おいおい」と私.「尻尾の下面を茶色に塗ってみたら,仲間がオコジョに気付かなくなった,というような実験でもしたのかな?」
 「そもそも仲間に危険を知らせるメリットはどこにある? 仲間がオコジョに食べられたら競争相手が減って,自分の領地が増えるじゃないか.仲間に危険を知らせないほうが,メリットが大きいと思うゾ」
 などとボヤいていたら家族に叱られた.テレビは黙って見なさい,ですと.

 大体デスね.NHKはすぐ「〜だからです」という説明をしたがる.説明は説明であって,一時しのぎ,その場限りのものである.こういうのを科学論では「アド・ホック」と言います.科学者が「やってはいけないこと」の1つです.

 「説明」は「証明」ではない.きちんとした証明をすることで,知識を1つずつ確認して行く.それが「科学」という作業である.安易な「説明」を与えて次の話題に移っていくのは,科学的とは言いがたい.ところがNHKのネイチャーものでは,必ずと言っていいほど,このテの「説明」が入る.視聴者が感じるであろう疑問に対し,はっきり回答してから次に進みなさい,というようなことが,番組作りのマニュアルに書いてあるのだろうか.

 未知の大海原を前にして,砂浜で貝殻を見つけて喜んでいる子供.自分は大きな発見をしたと言われているけれど,実はそういう子供のような存在でしかない.この有名な発言はニュートンが科学者としてだけでなく,政治家としても才能があったことを示すものだと私は思うのですが,それはそれとして...
 とにかく生物の世界は謎に満ちみちている.「なぜ?」と尋ねられて,「それはですネ〜」と確実に答えられるようなことは少ないでしょう.アナウサギが尻尾を上げて走る理由ひとつにしても,問題の所在をしっかり整理して,要所を押さえた実験をして初めて正解に達することができる.

 しかし,それでは面白くない.スムーズなストーリー展開ができない.テレビ番組としては,事実の提示>視聴者が「なぜ?」と思う>それに回答を与える>次の事実の提示 というスタイルで進めたい.少なくとも視聴者の疑問を無回答のまま放置してはいけない.そういう要請,ないし番組制作上の都合がある.その都合に対応するためには,適当な説明でお茶を濁しても構わない.いーじゃないデスか,たかがウサギの尻尾.大きな問題じゃないでしょう?

 意図的か無意識的にかは知らないけれど,結果としてそういう番組になっている.科学的真理よりもプレゼンテーションのノウハウが優先されている.
 NHKのこういう番組づくり方式が波及して,お陰様で安易な「説明」に日本中が慣れてしまった.番組の非科学的思考が見本となり,お手本となり,子供も先生もその方式を採用する.科学とはそういうものだ,という誤解が蔓延する.これは考えてみれば大変なことです.ウサギの話だけでなく一般論として,「科学的であること」に日本人はもっと固執すべきだと私は思います.
 もう少し続けたいのですが,ひとまず今回はここまで.

 ところで,話はしこたま飛躍します.
 選挙の行方が気になります.
 時代の変わり目.たとえば国が破局に向けて大きな一歩を踏み出そうとしているような時,政府のお抱え広報機関はイメージ戦略をとる.そして人々はイメージに囚われ,科学的であること,論理的であることが軽視される.日本はそのようにして,あの戦争に突き進んで行った.今この時代,「科学的であること」の重要性は,いくら強調しても足りないでしょう.
nice!(4)  コメント(7)  トラックバック(6) 

nice! 4

コメント 7

shira

 よく言われる逆説ですけど、科学ってのは実は「わからないこと」を明確にすることしかできないんですね。ここから先はわからない、と断定することによって、それより近いものは「◯◯であるらしいorありうる」と言えると。
 ときどき耳にする「科学的に証明する」って言い方も、実はすごく非科学的な物言いです。科学は証明できないことを示すことの方がずっと得意なんです。
by shira (2012-12-06 20:33) 

Ladybird

 mai様,nice!をありがとうございます.
 shira様,nice!とコメントありがとうございます.

>科学は証明できないことを示すことの方がずっと得意

 う〜ん.そういうものですか.
 証明とは何か?科学的真実とは何か?というような,次元の高い話に行ってしまいそうですね.私が扱おうとしているのは,もっと卑近な話です.
by Ladybird (2012-12-07 03:01) 

mai

確かに、NHKのテレビを観ていて、「説明が合目的的すぎるのでは・・・」と感じたことがあったのを思い出しました。「身体がそういう形状をしているのは、○○に有利だからです」と言い切ってしまうとか。進化の過程で淘汰されてそうなったのかもしれませんが、決めつきすぎかなあ〜と感じました。と、そういうことも含みますか。
by mai (2012-12-08 16:40) 

Ladybird

 そうですね.あまりに目的論的というか,予定調和的な説明もよく耳にします.進化というのは目的に向かって一直線というのではなくて,しばしば矛盾する複数の必要性の間でうまくバランスした結果を,われわれは観察しているわけです.そのあたりを把握していない「説明」は,あまり信用しない方が良いように思います.

>そういうことも含みますか。

 含みます.
by Ladybird (2012-12-09 16:51) 

ayu15

イメージでなく科学的にというのは仮称巨人新聞が脱原発批判の時だけ使うようで・・。


選挙こわいです。
by ayu15 (2012-12-14 22:51) 

Ladybird

ayu15さん,nice!とコメありがとうございます.

 科学的に,の中身が大切ですね.脱原発批判の議論は科学を装ったニセモノだと私は思います.

 今回の選挙は本当に大きな分岐点だろうと思うのですが,マスコミ報道には危機感が感じられません.軽い気持ちで,誤った選択肢を選んでしまう国民が多いのでは,と危惧しています.
by Ladybird (2012-12-16 05:35) 

Ladybird

 tamara様,nice!をありがとうございます.
by Ladybird (2012-12-26 20:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

ウサギの話科学教育,2つの誤解 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。